EUストレステストPART6-7行不合格 | 晴走雨読

晴走雨読

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

欧州ストレステスト、7行が不合格-不足資本35億ユーロ

7月23日(ブルームバーグ):欧州の91銀行を対象としたストレステスト(健全性審査)では、通過しなかったのは7行で、不足する資本総額は35億ユーロ(約3900億円)だった。テストは手ぬるいものだったとの懸念が深まる結果となった。
  各国監督当局などが23日発表したところによれば、ドイツのヒポ・レアルエステート・ホールディング、ギリシャ農業銀行のほか、スペインの貯蓄銀行5行が、リセッション(景気後退)やソブリン債危機を想定したシナリオにおいて、中核的自己資本(Tier1)比率が定められた最低基準の6%にとどかなかった。
  同テストを統括した欧州銀行監督者委員会(CEBS)は、ウェブサイトに掲載した文書で、不合格となった銀行は、テストの結果や増資の必要性に関して各国当局と「緊密に連絡」を取っていると説明した。債務危機によりギリシャやスペイン、ポルトガルの国債相場が急落したことを受け、各国政府は自国の金融機関の健全性に対する投資家の不信を是正したい考えだ。
  ノムラ・インターナショナルのアナリスト、ジョン・ピース氏(ロンドン在勤)は、「不合格の銀行がもっと多く、増資額も増えていたら、テストの信頼性は高まっていた」と指摘。「不合格行がこれだけしかなかったことには皆、驚くだろう」と述べた。
  CEBSによると、ストレステストは銀行が取引する債券について欧州諸国のソブリン債に絡む損失を査定したものの、償還まで保有する債券については対象としなかった。このことについてアナリストらは、ストレステストが銀行の保有するソブリン債の大半を考慮に入れなかったことを意味すると指摘している。
             不合格銀行
  エボリューション・セキュリティーズのアナリスト、ゲーリー・ジェンキンス氏はリポートで、「待望のストレステストだったが、結局はそれほどストレスの多いものにはなっていないようだ」とし、「最も論議を呼ぶのは銀行のソブリン債保有の扱いに関する部分だ」と言及した。
  ドイツ連邦銀行(中央銀行)とドイツ連邦金融監督庁(BaFin)の共同声明によると、金融危機の打撃を受け独政府に救済された同国不動産金融大手のヒポは、ストレステストの対象となった国内14行のうち唯一、不合格となった。
  ギリシャ政府が77%出資するギリシャ農業銀行は、不足資本が2億4260万ユーロとなり、増資を行うことを明らかにした。
  スペインでは27行がテスト対象となった。不合格となった貯蓄銀行はカハスール、カイシャ・カタルーニャを中心とする銀行グループ、カイシャ・サバデルを中心とする銀行グループ、ドゥエロ-エスパーニャ貯蓄銀行、シビカ銀行。同国最大の銀行、サンタンデール銀行は、最も厳しいシナリオでTier1比率10%となり、合格した。


 いよいよ、欧州ストレステストの結果が公表されましたね。

>通過しなかったのは7行で、不足する資本総額は35億ユーロ

単純に比較するのは間違いかもしれませんが、米国で昨年行われたストレステストでは、19行中10行に資本増強が必要と判断されて、その額は計746億ドルでしたね。

詳しくはコチラ⇒http://blogs.yahoo.co.jp/x_men_go_go/16231528.html

1ユーロ=1.29ドルとして、35億ユーロ=45億1500万ドル 米国での資本増強額の6%ですよ。

手ぬるいなんてものではない気がしますねwww

さらに、不合格の7行は、ドイツのヒポ、ギリシャ農業銀行、あとはスペインの貯蓄銀行5行って、国有化された銀行と危険だと言われていたところですよ。

これなら、経済初心者の私でも知ってましたよwww

米国の公表はかなりインパクトがありましたが(BOAやウェルズ・ファーゴなど)、今回は違った意味で驚きましたよ。

>「不合格行がこれだけしかなかったことには皆、驚くだろう」

おっしゃるとおり!意味ないのでは?という気持ちで・・・

EUのストレステスト:取引債券での損失に限定-文書


  7月23日(ブルームバーグ):欧州の91銀行を対象としたストレステスト(健全性審査)は、銀行が取引する債券について欧州諸国のソブリン債に絡む損失を査定するものの、償還まで保有する債券については対象としない。欧州中央銀行(ECB)の文書の草稿から分かった。
  22日付の機密文書によると、テストでは「デフォルト(債務不履行)は想定していないため、ヘアカット(掛け目、担保価額の割引率)は取引債券ポートフォリオにのみ適用される」。
  ブルームバーグ・ニュースが入手した同文書によると、適用されるへアカットの率はギリシャ債が23.1%、ポルトガル債が14%、スペイン債が12.3%、ドイツが4.7%。英国債は10%でフランスが5.9%となっている。
  ブラウン・ブラザーズ・ハリマンは23日付けの顧客向けリポートで、当局の決定は「基本的に、銀行が財政難の欧州周縁国の債券に絡むリスクを過小評価することを容認している」とし、テスト対象から満期まで保有する資産を外せば「バランスシートの実態がつかめないのは明らかだ」と指摘した。
  文書によると、テストはユーロ圏諸国の5年物国債の利回り(加重平均)が2011年中に4.6%と、09年末の2.7%から上昇することを想定する。ギリシャ5年債については「金利ショック」後に最大13.9%に上昇することを想定するという。
  文書はまた、「取引ポートフォリオの国債のヘアカットは、ソブリンリスクに沿って設定される。ソブリンリスクは2010年初め以来の市場での国債スプレッドを基に想定している」と説明している。
  欧州連合(EU)内の規制当局は、域内の銀行がソブリン債からの損失を乗り越えられるかどうかを審査している。テスト結果を受けて域内金融機関の健全性について投資家が安心することを期待している。


 なるほど、欧州諸国のソブリン債に絡む損失について、どのように評価したのかわかったようですね。

>償還まで保有する債券については対象としない。

 工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工

 確かに、満期まで保有してれば発行国は返済しなければなりませんが・・・

 その返済が出来るかどうか心配なのではないですかね?

 取締役様のコメントによると、

>2008年8月、欧州が採用している国際会計基準の変更が行われ、満期目的債権は時価評価しなくても良いということになりました。

 ということらしいのだが、会計基準には合致してても、投資家からしたら「オイオイ、待てよ。そのソブリン債のリスクが心配なんじゃぁ~」と言いたいところだよな。

>テスト結果を受けて域内金融機関の健全性について投資家が安心することを期待している。

 来週以降の取引に注目するしかないですね。