デフレ対応には金融政策の役割が大事=藤井財務相
[東京 24日 ロイター] 藤井裕久財務相は24日の閣議後の会見で、政府が11月月例経済報告においてデフレ宣言を行ったことに関連し、物価は金融の問題であり、金融の役割が大事と述べ、日銀の金融政策対応に期待感を示した。同時に現在の需要不足への政策対応として財政は主たる役割ではないと語った。
政府は20日、11月月例経済報告で日本経済は「緩やかなデフレ状況にある」とし、2006年6月以来、3年5カ月ぶりに「デフレ宣言」を行った。
藤井財務相は、デフレ状況が長期化しないように努力するとしながら、「物価は金融の問題であり、金融の役割が大事だ」と日銀の金融政策によるデフレ対応が重要との認識を示した。その上で、日銀との話し合いは「菅直人副総理兼国家戦略・経済財政担当相のところでやるかもしれない」と語った。
財政の役割については「(菅担当相の)財政出動するのではなく、知恵でやっていこうと言っていることは正しい」と指摘。現在の需要不足に対応するための財政出動は「主たる役割ではない」とデフレ対応の財政出動に慎重な考えを示した。
足元で日経平均株価が9500円を割り込むなど株安が進行していることに対し、「増資ラッシュ(の影響)が一番大きい。もう少し、静かに見守る必要がある」と語った。
政府の行政刷新会議(議長:鳩山由紀夫首相)は24日から2010年度予算概算要求の「事業仕分け」について後半作業に着手するが、藤井財務相は行政刷新会議が出した結論に沿って10年度予算編成を行う考えをあらためて示した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12600620091124
またまた、藤井爺がかましたな・・・
>藤井裕久財務相は24日の閣議後の会見で、政府が11月月例経済報告においてデフレ宣言を行ったことに関連し、物価は金融の問題であり、金融の役割が大事と述べ、日銀の金融政策対応に期待感を示した。同時に現在の需要不足への政策対応として財政は主たる役割ではないと語った。
物価の問題は、確かに金融の問題でもあるが、根本には需要が原因だと思うのだが・・・
>財政の役割については「(菅担当相の)財政出動するのではなく、知恵でやっていこうと言っていることは正しい」と指摘。現在の需要不足に対応するための財政出動は「主たる役割ではない」とデフレ対応の財政出動に慎重な考えを示した。
知恵でやっていくというのは、「コンクリートから人へ」というおかしなスローガンの事か?民間の需要が大幅に減り、設備投資も進まない中で、政府が財政を支出して、需要を作る以外に方法はないと思うのだが・・・
最近、ネットで有名な言葉、「子ども手当もらえたけど、父ちゃんは失業手当もらうハメに」
これが、実際になってきたような気がするぞ。藤井爺!!!
>株安が進行していることに対し、「増資ラッシュ(の影響)が一番大きい。もう少し、静かに見守る必要がある」と語った。
確かに、ここのところの増資ラッシュもあるだろうけど、実際鳩山政権になってから、一度も最高値更新していないぞ!
明らかに、世界中が鳩山政権の、経済対策に疑問もっているのだろう!!