企業経営理論-17 その2 | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

設問2 製品ライフサイクル

 PPMに関連する概念に製品ライフサイクルがある。製品ライフサイクルに関する説明として、
 最も不適切なものはどれか。

 ア 製品ライフサイクルとは、製品が市場に投入されてから廃棄されるまでの生命周期である。

 イ 製品ライフサイクルの成長期は、多くの競合企業が市場に参入してくるため競争が激しくなる。
   また、需要の拡大とともに市場も急成長し、大きな規模となる。

 ウ 製品ライフサイクルにおける成熟期は、製品がある程度市場に浸透し、消費者に認知される
   時期である。

 エ 成長期は、売上が急速に伸びるとともに利益も徐々に増加する。

 


 製品ライフサイクル(Product life cycle)とはマーケティング用語の1つで、製品が市場に登場してから退場するまでの間を指し、普通は各製品に対してこの間の売上と利益の変化に着目して、最適のマーケティング戦略を構築するための基本的な情報となる。

 製品ライフサイクルは4つの段階より構成される。

  1. 導入期
  2. 成長期
  3. 成熟期
  4. 衰退期

イメージ 1


製品ライフサイクル 縦軸は(A)販売数と(B)利益 横軸は時間 1.導入期 2.成長期 3.成熟期 4.衰退期

通常の製品ライフサイクルは売上げと利益を時間軸でプロットするとS形の曲線を描く。 上記に加え、導入期以前に「開発期」を含めた5つの段階とする場合もある。

導入期
 導入期は製品が市場に導入されて販売が開始された時点から、徐々に販売数が伸びてゆく期間である。市場へ製品を導入するために多額の費用が発生するために利益は無いことが多い。

成長期
 成長期は製品が市場で受け入れられ、大幅に利益が得られる期間である。

成熟期
 成熟期は製品が市場の潜在的購入者のすべてに行き渡り、成長期での販売の伸びに比べて減速する期間である。利益は安定的に得られるか、または競争の激化によって減少する。製品ごとの成熟期の長短がそのライフサイクル全体の長さを決める主要な要因となる。
製品ライフサイクルの3つの代表的パターン
1.成長急落成熟パターン 2.サイクル・リサイクル・パターン 3.波形パターン

衰退期
 衰退期は製品の売上が減少してゆき、利益もそれに伴って減少する期間。



 設問2解答は、 ウ です!