財務省が13日発表した2008年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資など全体の取引状況を示す経常収支は前年度比 50.2%減の12兆2291億円の黒字となり、前の年度にくらべほぼ半減した。世界経済の落ち込みと円高により、投資による稼ぎが縮小。米欧の景気低迷による輸出減で貿易収支も大幅に悪化したことが響いた。
同日発表した3月の国際収支速報では、経常黒字は前年同月比48.8%減の1兆4856億円となり、13カ月連続で黒字額が減っている。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090513AT3S1300713052009.html
日経の2008年度の国際収支と2009年3月の経常収支に関する記事ですね。
これだけだと、いかにも日本ダメだよ・・・みたいな記事ですので、上記に表とグラフを掲載しました。
ソースはコチラ⇒http://www.mof.go.jp/bpoffice/bpnet.htm
>財務省が13日発表した2008年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、投資など全体の取引状況を示す経常収支は前年度比 50.2%減の12兆2291億円の黒字となり、前の年度にくらべほぼ半減
表の経常収支の通り、前年度に比べれば確かに半分ですが、額的にいえば平成12年度と変わらないですね。しかも、平成12年度貿易黒字に比べて平成20年度は貿易黒字が10分の1以下です!
おかしいですね(笑)これでは、日本は破綻するはずなのに・・・野口悠紀雄さん!
その分を、所得収支で稼いでいますね。
国際収支統計についてはコチラを⇒http://blogs.yahoo.co.jp/x_men_go_go/12531941.html
さらに、シナさんや韓国さんは、輸出も減っていますが、輸入も減っている状況ですが、日本は確かに平成20年度は輸出は減ってますが、輸入はほとんど減ってません(笑)何が言いたいかといいますと、円高で輸入物質は安くなり、内需に貢献する事ができるわけですよね!日経さん!
>同日発表した3月の国際収支速報では、経常黒字は前年同月比48.8%減の1兆4856億円となり、13カ月連続で黒字額が減っている
3月の国際収支は、グラフ化してみました。ご覧のとおり、この1年ほどはほとんど経常利益は貿易収支とはほとんど無関係に所得収支の影響で黒字化していることがわかります。でも、2009年1月を底に経常利益も上向きですよ!日経さん!
だから、前年同期とかの比率は全くあてになりません。経済の数値はきちんと流れをつかみましょう!