パーツ救出作戦 | ガレージの工房

ガレージの工房

レジンアクセサリーやパーツを製作しています                  
タティングレース始めました              

       ハンドメイドシャトルの製作販売を始めました

こんにちは


今回は失敗作から再使用可能なパーツを救出する方法です。


あくまでも私のやり方ですので、同じことをやってみようという方は、


自己責任でお願いします。


パーツの中には入手しにくいものがよくあります。


気合いを入れてレジンを流しても、少し目を離したすきに


移動してしまったり、思わぬ気泡が出現したりと


残念な結果になることがあります。


そんなときtetugetaはアセトンを使います。


こちら


ガレージの工房

ガレージの工房

純アセトンです。


樹脂の洗浄に使用されます。


ホームセンターのコーナンプロで販売(1260円)されています。


危険物指定なので、未成年は購入できません。


これをジャム瓶に適量移します。


ガレージの工房

揮発性が非常に高いので、作業の際は換気に十分注意して


呼吸の際に大量に吸い込まないようにしてください。


また、火気厳禁です。


つぎに、実験用のサンプルを作ります。



ガレージの工房

金古美のセッティングに金古美の凱旋門チャームと


パール四色、赤いスワロ、


そして鉱石(ラピスラズリ、アメジスト、タイガーアイ、ヘマタイト、フローライト)を


入れました。


次にレジンを流します。


私が使っているのはこちら



ガレージの工房


重量比で2:1混合型です。


0.1g単位の秤で計量します。


ガレージの工房

カップはコーナンプロの樹脂コーナーのもの。


攪拌棒は模型用のものです。


6g作りました。


水平台の上で流します。


上から


ガレージの工房

斜めから


ガレージの工房

横から


ガレージの工房

限界です。


さらに流して決壊させます。



ガレージの工房


ガレージの工房


ガレージの工房

このまま硬化させます。


常温で3日過ぎました。


こちら


ガレージの工房



ガレージの工房

これを先ほどのアセトン入りジャム瓶にジャポンと漬けます。



ガレージの工房

フタをしっかり閉めて24時間放置します。


すると、


ガレージの工房

レジンがめくれ上がってきました。


上から


ガレージの工房

ピンセットで取出します。


ガレージの工房

セッティングの場合はレジンが薄いので24時間程度でOKです。


厚さによって時間は調整します。


丁寧に剥がしていきます。



ガレージの工房

セッティングは使用前の状態です。


細かいところに残った時はマチ針で取るかさらに漬けこめばOKです。


パーツの状態は


ガレージの工房

パールは完全に色が落ちています。再使用不可です。


金属チャームは金古美塗装が少し剥げていますが


再度、金古美塗装をすればOKです。


スワロと今回使用した鉱物は問題ありません。


貴重なパーツを救出できました。


24時間程度乾燥させて再使用します。



いかがでしょうか。





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 透明樹脂・レジンアクセサリーへ
にほんブログ村