毎日、城を見廻っては☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

毎日、城を見廻っては、普請などを命じ、朝飯は城より弁当を取り寄せて、
所構わず道端や堀の端で食事をし、その日の普請の当番には声をかけては話を聞いた。
 

侍屋敷の前では、畳を一、二帖借り出して敷物とし、結構な仕立てを嫌って、

いかにも質素であることを好んだ。
 

寺の門前に無用な植木などがあれば、この木を掘り除き、

茶を植えて信徒たちに茶を分け与えるよう指示した。
 

また知行所は残らず見て廻り、農家の周りに堀があれば用心は田中に任せよと言い、

堀を埋め立てさせ、稲や畑を作らせた。
 

年貢高を決めるための調査には自ら赴き、作柄の見立てを行って収穫のよしあしに従って、

年貢率を決めたので百姓たちは喜んだ。
 

また、罪人があると、首を切る代わりに荒地の開墾をさせた。
知立から西尾の間にある三里に及ぶ、にし野という芝原を囚人たちを使って開墾させ、
ここに松を植えたので、後にここは松原となって毎年塩木として売る事ができるようになった。
 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 気さくな領主、田中吉政

 

 

 

ごきげんよう!