龍造寺家兼☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

享禄3年(1530)、大内義隆は、九州の名族・少弐氏の息の根を止めるべく、

筑前守護代の杉興運に討伐を命じた。
 

幕府から太宰大弐の官位を買い、侵攻の大義名分を得た大内氏に対し、

既に本国・筑前を奪われた少弐氏は、
悲壮な覚悟で戦いに臨んだが、たちまち劣勢に立たされた。

少弐氏配下の龍造寺家兼も、大内軍の朝日頼貫を討ち取ったものの、

多勢に無勢、ついに敵に取り囲まれ、
さすがの家兼も覚悟を決めた。

 

その時。


「な・・・なんじゃ、あの赤熊(シャグマ)どもは!?」
 

突如現れた赤熊(ヤクの毛を染めた兜・母衣飾り)に漆黒の鬼面をつけた謎の部隊が、

大内軍に襲いかかった。
勝ち戦に気の緩んだ大内軍は、異様な軍団に横合いを突かれ、見る見るうちに陣を崩される。
「な・・・なんだかよく分からんが、我らも続けーっ!」
このスキに体勢を立て直した家兼が反撃に転じ、形勢は逆転。

大将の杉興運は、本国に逃げ帰った。

「助かった・・・それにしても、彼らはいったい・・・?」
疑問の解けぬ家兼の前に、赤熊軍団の将らしき者がやって来て、鬼面を外して一礼した。
「佐賀郡鍋島の郷士・平右衛門清久と申します。

良将に仕えたいと考えておりましたが、龍造寺殿こそと思い機会を伺っていた所、

今日の苦境を拝見し、助太刀に参りました。

どうか、家臣の端にお加え下さい。」

喜んだ家兼は、清久の次男・清房に孫娘を嫁がせ、鍋島家を重臣として遇した。

 

鍋島の者は戦勝祝いに赤熊の装束で練り歩き、

それが元となって佐賀の無形文化財「面浮立」が生まれたという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 龍造寺家臣団

 

 

 

ごきげんよう!