忠之の短慮についてであるが、天台宗の僧・高要という者が、
太宰府の近くの寺の別当をしていた。
この出家は破戒僧であり、十六才の寺衆の美婦を、
小児姓といつわって仕えさせていた。
ついに目付けにばれ、本来ならば遠島を申しつけられるところを、
忠之により、法外不仁であるということで、
生きながら骨を割られ殺された。
忠之は城より二里半ばかりの崇福寺に、毎月、祖父如水の忌日に寺参りをしていたが、
暁方に馬で向かったところ、高要法師が忽然として煙の人形のごとく馬の前に現れ、
白眼をむいた。
忠之が、「坊主めが、推参なり。」と言うや煙の如く消失した。
高要の死から一年もしないうちに、高要の破戒を見出した目付けはもちろん、
その時とらえた場に居合わせた者十三人が、一人も残らず死んでしまった。
そこで福岡の大工町に、一社が建立されたが、
色道の罪で殺されたため、誰ともなく縁切りの願いを叶えてくれる、
ということになった。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!