歳久の死☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正20年(1592)6月、薩摩の国人・梅北国兼が、朝鮮の役に出征する途中、

不満を抱き肥後佐敷城を乗っ取るという事件が起きた。

いわゆる『梅北一揆』である。
 

この事件自体はすぐに鎮圧されたが、梅北の仲間に、

島津晴蓑入道歳久の家臣が多かったことから、

関白・秀吉は激怒し、島津義久に命じた。

「九州陣の時、歳久は無礼を働いたゆえ処罰するべき所を、

その方と義弘の赦免に伴い同様に許した。

しかし当人は京に挨拶にも来ない。
今回、歳久が朝鮮にいるならその身は助ける。

いないならば、歳久の首をはねよ!」

養子を九州攻めで失った歳久は、秀吉が自領を通る際、

矢を射るという『無礼』を働いており、
秀吉の歳久への印象は最悪だった。
 

中風を患い歩行も不自由な歳久が反乱を企てるはずもなく、

義久は、上使・細川幽斎へ必死の弁明を行ったが、歳久の孫の助命がやっとだった。

これを聞いた歳久は、せめて居城・宮之城で切腹しようとしたが、行く手を阻まれた。
仕方なく竜ヶ水という所でで追っ手に応戦、歳久はここで覚悟を決めたが、

中風でもはや脇差を握ることもできない。

「誰かある。早うわしの首を獲れ。」
原田甚次という侍がやむを得ず歳久を斬った瞬間、敵も味方も刀を投げ出し、

地に伏して声を上げ泣いた。

「幽斎どの、これでよろしいかッ!?」
義久は、歳久の遺体の懐から出てきた叛意はない旨の遺書と、辞世を投げ出した。

晴蓑めが たま(魂)のありかを 人問はば いざ白雲の 末も知られず
(刑死した歳久の魂はどこへ行ったと聞かれたら、

思い残すこと無く死んだので、
雲のかなたに消え去って、分からないと言って下さい。)

幽斎は、この句を添削した上で秀吉に披露した。

晴蓑めが たまのありかを 人問はば いざ白雲の 上と答へよ
(歳久の魂はどこへ行ったと聞かれたら、無実だったので天界へ昇ったと答えてくれ!)

京の一条戻橋にさらされた歳久の首は、

家老の島津忠長が盗み出し、浄福寺に葬ったと言われるが、

この事で忠長が罰を受けたという記録はない。
 

義久は、秀吉が死亡すると、さっそく歳久最期の地に、

菩提寺・心岳寺(現・平松神社)を建て、これを弔った。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 始終の利害を察する、島津歳久

 

 

 

ごきげんよう!