義は、千載朽ちざる☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

志賀太郎親次は、大友の家臣であり、豊後の岡城を守っていた。
 

ある年、薩摩が豊後の諸塁を攻め、或いは下り、或いは陥り、

国中大いに恐れる所に、志賀親次は一人、少しも屈しなかった。

 

そんな親次に、ある人が言った。
「貴殿が自らの勇気を頼まれても、薩人は目に余るほどの大軍であり、

その鋒はありえないほどだ。
その身が死しても戦況に少しも影響を与えないだろう。

であれば何の為に戦うのか。

速やかに降伏すべきだ。」

そう諌めたところ、親次は威儀を正して、

「年来の知因であるなら、男夫の義をこそ勧めるべきであるのに、弱みの異見とは心得ず。
主君の禄を受けたる者、ただこの一身のみではない。

妻子もその御蔭で心安く養うことが出来、
今日に至るまで、凍え飢える憂いは無い。
無事の時は威を争い座を論じて、危難に臨んで忠を忘れ節を改めるのであれば、

それは人と呼ぶべきだろうか。

古より誰であっても死なぬ者は居ない。

しかし義は千載朽ちざるものだ。
私の息が絶えない間は、この城を敵の泥足に踏ませるものか。

ただ死して君恩を九泉の下に報ずるばかりである。」

諌めた者は、この言葉に感じ入り親次に与力した。

そして岡城の守兵はおよそ六百あまり。
薩人と戦うこと度々であった。
豊後の地は多く薩人のために掠められたが、親次は岡城を全うした。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 天正の楠木、志賀親次

 

 

 

ごきげんよう!