人の和を頼むべき☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正十三年(1585)、秀吉による四国征伐の結果、

蜂須賀家政は阿波十七万五千石の太守となった。
 

そこで家政は先ず、要害堅固で知られた山城・一宮城(徳島市一宮町)に入ったのだが、

ここを居城とせず、
新たに平野部の吉野川河口に新城を造ることとした。
 

これを聞いた蜂須賀家重臣・武市信昆は諫言をする。

「平地の城では一旦事が起こった場合、甚だ不利となってしまいます!」

蜂須賀家の防衛を考えた場合、当然の懸念であろう。
が、家政は笑って武市を諭した。

「秀吉公の武威により、今から百年後までも世の中は泰平となり、

武備の要という物も必要が無くなるだろう。
であれば地の利を頼むより、むしろ人の和を頼むべきではなかろうか?」

だからこそ平地に新たな城を造るのだ。
武市もこれに納得し、新城、徳島城の建設は始められた。

その縄張りには築城家として有名な林道感と、
当の武市信昆が当たったと言う。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 阿波の古狸、蜂須賀家政

 

 

 

ごきげんよう!