臆したる、仰せかな☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天文9年(1540)、近年、元就朝臣(毛利元就)には、

尼子民部大輔晴久に様々憤る事があると、
大内義隆と陶入道道麒(興房)は聞き及び、棹させば流されると喜んで、
「大内の幕下に属されれば、これからは水魚の思いをなし申さん。」

と厚く礼和を言って申し越された。

元就朝臣は、いかが思いなされたのか、やがて了承し、
芸州にいた尼子一味の侍どもの城を、一時攻めに5ヶ所乗り崩し、

晴久と手切れの色を立てなさる。
 

これにより晴久は吉田へ発向の旨を評議し、祖父経久(尼子経久)へも、

聞かせ申してこその事と思い、
しかじかの由を申された。
 

これに経久は、

「吉田出張の儀は無益である。

まず石備両国を従えて国人どもの人質を取り堅め、
深固の利をもっぱらとして、その後に吉田へも出張するべきだ。」

と理を尽くして申された。

しかし晴久は、経久は老耄なされたので、

「御意見至理に存じ候。」

と謹んで申されながらも、内心では、

「臆したる仰せかな。」

と思い、ひたすら吉田へ出張の用意をするのみであった。
 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 尼子家の最盛期、尼子晴久

 

 

 

ごきげんよう!