奈良には、”三名椿”と言われる椿があります。
東大寺開山堂の、糊こぼし。
白毫寺の、五色椿。
そして伝香寺の、散り椿です。
この散り椿は普通の椿のような花の落ち方をせず、
その色がまだ盛んなとき、
花弁が桜のごとく一枚一枚と散るため、
その散り際の美しさを、若くして亡くなった筒井順慶になぞらえ、
その魂を弔うため順慶の母・芳秀尼が、
自らの手で寺に植えたものなのだそうです。
そんな経緯から、この椿は、
「武士椿(もののふつばき)」という名でも伝えられています。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
→ 洞ヶ峠、筒井順慶
ごきげんよう!