最初に、片桐が申していた所☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

慶長十九年十二月十六日、

大坂冬の陣において、大御所(家康)の下知として、

備前島、菅沼織部正の寄せ口より、大銃百挺を揃え城中に打ち入れた。

その他、玉造口の寄場よりも、大坂城の千畳敷を目当てに大銃を発した所、

即ち淀殿の屋形の内三の間に女中多く集まって居たのだが、
そこに弾落ちて茶箪笥を打ち砕いた。

 

女中各々肝を消し、淀殿の御居間も震え動いた。

淀殿は流石に女性であったので、その砌より御心弱くなられ、

御和談の為なら江戸にも御下向あるべしと、
仰せに成られたため、これを織田有楽、大野修理(治長)承り、

秀頼公に段々と諌めたのであるが、
御承引無かった。

 

この上は出頭の近臣に諫言致させるのが然るべしと、

その人選をしたが、渡辺内蔵助(糺)は、
去る鴨野合戦以来不首尾であり、また薄田隼人正は日頃の広言に似合わぬと、

城中の沙汰悪しきにより、
木村長門守(重成)宜しかるべしと、

この趣を申したが、重成は承諾しなかった。

「今、各々の宣う所は、最初に片桐(且元)が申していた所です。

只今に至って左様の儀、
この重成には申し上げることは出来ません。

各々両所が股肱の臣として、左様に惑われる事に、
御運の末を嘆き入り奉る。」

との旨を述べると、両人も汗顔赤面して、重ねての言葉もなかった。

その後、淀殿より色々仰せ進められたため、

ようやく秀頼公も、御和談の評議を行ったという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 八尾・若江の戦い、木村重成

 

 

 

ごきげんよう!