摂津国野里村の三右衛門は、農民ではあるが、
勇を好み勢い強き故にて、一度兵を起こせば、隣邑尽くこれに属した。
片桐且元が、大坂を脱出し茨木城に入る時、
大坂より摂州堺の政所を攻めると聞いて、
騎歩ニ百ばかりを遣わして政所を救おうとしたが、
三右衛門は近隣の郷民を集め、
この且元の軍の大半を討ち取った。
これに且元は歯噛みをして怒ったが、力及ばず、
後に大御所(徳川家康)が天下を定めた時に、
且元はなお鬱憤解けず、これを訴え、
それによって三右衛門を召しこの事を責めた。
三右衛門は、且元をキッと睨むと、
「貴殿は故太閤の重恩を担い、権を取り威をも逞しくされたのだから、
死を以って忠を尽くされるべきなのに、危難にあたって、君を忘れ身を顧みた。
これは武臣の本意に非ず!
我らその時は貴殿が敵であるのか味方であるのか、その心中すら計りかね、
そのため貴殿の士卒を討ち取ったのであり、あながちに罪とするべきではありません。
道に叛くより、義を守って滅亡するに敷かず。
いま貴殿は、自らを恥じないどころか、
却って人を讒言するとは、言語道断である!」
そう、憚ること無く申すと、且元も閉口した。
大御所は、三右衛門の言葉を聞くと、
「弁才勇義があり、只者ではない。
統治において道があれば、彼は良き締りにもなるであろう。」
そういって三右衛門を宥免したという。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!