慶長十年(1605年)五月の七、八日頃、
大阪では、下民がしきりに荷物を運び出そうとし、人心が非常に動揺していた。
これはこの頃、徳川秀忠の将軍任官の祝儀として、豊臣秀頼公が伏見に上がられ、
その上で上洛して頂きたいとの事を、右府家康公の内存があり、
この旨に京都の大政所も従った。
これは故太閤の北政所である。
そして大坂に、これを伝えた所、秀頼公の母台(淀殿)は、これを拒否し、
「そのような儀は有るまじき事である。
もし達ってその儀に及べば、秀頼公を生害し、我が身も自害する。」
と頻りに宣われたため、これを聞いた下民達は大変に慌てふためいたのだ。
また秀頼公が伏見に上がられるのは勿体ないと、
上方大名共の中より、大坂に内通した者もあると噂された。
これによって秀頼公の上洛は、引き延べとなった。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!