秀長の説得、蜂須賀党を動かす☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

1566年ごろ、織田信長に仕える木下藤吉郎秀吉が、

斉藤家との戦いの拠点として敵地である美濃国墨俣に、
砦を築くように命じられた。

 

異母弟の秀長を従え、木曽川の水運を取り仕切る蜂須賀党(川並衆)の首領であった、
蜂須賀正勝の元に赴いて協力を求めた秀吉は、

旧知の間柄であった正勝を得意の弁舌で説得したが、
色よい返事は得られなかった。
 

場に重苦しい空気が流れる中、それまで無言だった秀長は、
「この戦いは兄の出世ばかりではなく、戦乱の世を治める足掛かりになります。

大した名声も持たぬ我らは、
この度の戦に全てを賭ける覚悟です。
ぜひ協力願いたい。」
と発言。

 

その誠実な人柄を感じさせる切々とした語り口は、

秀吉の能弁振りよりも強く正勝の心を動かし、
正勝の協力を得た兄弟は、
砦を完成させて、信長の美濃平定に貢献したという。 

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 兄の偉業達成に貢献、豊臣秀長

 

 

 

ごきげんよう!