本能寺の変☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

主の危機に駆けつけない馬廻。

天正10年(1582年)6月2日、織田信長の宿泊する京の本能寺を、

突如として明智光秀の大軍勢が囲んだ。
世に言う「本能寺の変」である。
 

その当時、主の一大事に京に泊まっていた信長の馬廻たちも大急ぎで本能寺、

あるいは二条御所に馳せ参じて、主と運命を共にした。

しかし、そんな中で主の危機を聞いても駆けつける気が全く無い馬廻の一門が京にいた。
かつて斎藤家の家老として名を馳せ、斎藤滅亡後も信長に抗い続けた日根野弘就と、

その一族である。
 

やはり織田家に対して思うところ有りながら仕えていたのか、

日根野一門は誰一人として、
本能寺や二条御所には入らなかった。

本能寺の変を完全に無視した形となった弘就はそのまま近畿に潜伏し、

明智光秀が近畿を制した時点で美濃の武将と連絡をとって、
去就を相談するなど、きな臭い行動を取っていたが、

そうこうしている内に羽柴秀吉が、
光秀を倒してしまったので秀吉に従うことにしたという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 日根野頭形、日根野弘就

 

 

 

ごきげんよう!