報いを待てや 羽柴筑前☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

織田信孝は、四国征伐を命ぜられ、渡海の準備をしている際に、本能寺の変が勃発した。

しかも信長の死により逃亡兵が相次ぎ、混乱もあって、

従兄弟の津田信澄を殺害に及び、方面軍として単独では動けず、
中国帰りの羽柴軍に合流し、「名目上」は総大将として山崎の戦いに参戦。

仇である明智光秀を撃破した。

清洲会議で、その存在を秀吉に無視され、 織田後継者は甥の三法師に決定した。
信孝は兄・信忠の遺領美濃を与えられ、後に秀吉に兵を起こすが、
降伏せざるを得なくなり、人質を出し秀吉に屈した。

賤ヶ岳の戦いでは再度挙兵。
しかし居城の岐阜城を包囲され、頼みの柴田勝家も北ノ庄城で敗れると自身も降伏。
信孝は尾張国知多郡大御堂寺に送られ、秀吉に迫られて自害した。

享年は26という。

辞世の句は、

「昔より 主を内海の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」

この辞世が現実のものとなるのは、それから32年後のことであった。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 南海の総管、織田信孝

 

 

 

ごきげんよう!