長篠の籠城後、奥平九八郎貞昌が、徳川家康に召し出された。
家康は、
「貞昌は若年の身で、数日の間小勢をもって大敵を引き受け、
城を保ったこと、誠に例なき働きというべし。」
と、大いに感心した。
またその七人の家長等を召し出して今回の忠節を賞し、
「お前たちの子孫は、後代に至るまで見参を許す。」
と仰せ付けた。
今、奥平の家人が、
毎春謁見を給わるのは、この例に由来するという。
貞昌には知行が下されたほかに、姉川の戦いで、
家康が織田信長より授けられた大般若長光の御刀が下された。
また信長の意見により、
家康の長女・亀姫が貞昌に降嫁された。
その後、貞昌は岐阜へ参り信長に謁見した。
信長もいたく貞昌の功を賞して、
「貞昌の勲功は武士の模範である。よってこれからは”武者之助”と改名せよ。」
と言い、自らの一字を授けて奥平信昌と名乗らせた。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!