ある年、那須が白河を攻めたとき、白河方への加勢として、
会津より、佐瀬氏と松本右京が派遣された。
ところが、佐瀬氏の勢の働きは諸事キビキビとしていたものの、
松本右京の勢は働き甚だ鈍く、人々はこれを大いに嘲笑した。
敵である那須方からは、
『佐瀬殿は聞及しよりも無慈悲な人だ。
しかし松本殿の御慈悲によって、我ら那須勢は多くが無事国に帰ることが出来た。
松本殿のご芳志には、かたじけなく存じております。』
と言う、嫌味たっぷりの落書を出される始末であった。
さて、時過ぎて、右京の子・図書。
ある時、鷹狩に出かけたおり、
地下の女童たちが磨臼を引きながら歌を唄っているのを聞いた。
その歌は、
『松本殿はするす米、敵だに見れば引け引けと~』
こんな内容だった。
するすとは米のモミを取り除くこと。モミを取るため米を引くのとかけているわけだ。
図書は、父の汚名が今だ消えていないことを知り、これを深く恥じた。
そして討死をして、家の汚名を注ごうと心に決め、程なく討死をしたとのことである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
→ 蘆名家臣団
ごきげんよう!