我が去年、攻め残したる城なれば☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正十三年四月、宇喜多秀家備前美作の兵一万五千、
蜂須賀彦右衛門尉正勝、黒田官兵衛尉孝高を検使とし、
仙石權兵衞尉秀久、尾藤甚右衛門尉知定、
杉原七郎左衛門尉家次、小西弥九郎行長、共に七人の兵将二万三千人をもって、

讃州に発向した。


四月二十六日に屋島の浦に到着し、北の峯に旗を押し上げると、
国中の人民これを見て騒動すること言うばかりもなかった。

ところが北の峯は分内狭迫にして兵を留めるのが難しく、そのため南の峯へと移ったが、
この山も上代の名城なれど山高くして戦さをなすには用がなく、
其の日、下山して牟礼高松に上った。

さてここに喜岡城という小城があり、高松氏世々の居城であった。
香西伊賀守の旗下なれば、加番として唐人弾正、片山志摩守を兵将として百余人指し使し、
高松左馬助配下の百余人と共に、二百余人をもって城を守っていた。
この城は去年、仙石秀久、小西弥九郎らが二千余人をもって攻めれども、
堅城なれば落とすことができず、

この度、四国の手先に在って大軍の馬蹄にかかる事となった。

秀吉公の御目代・黒田孝高が宇喜多秀家に向かって曰く。
「小塁(小城)あり、この度の手始めなれば、踏み落として然るべし。
高松山の松を切り寄せ、これをもって堀を埋め上げ足場とし、
一時攻めに陥とし国人の聴を驚かすべし。」

とて全軍に下知されたが、
仙石氏これを聞き、
「これは我が去年、攻め残したる城なれば、他人の手にかけさせるべからず!」

として勝手に攻め寄せた。


このため攻め具を待たずに、総軍相争って蟻の如く城に取り付く有様となり、

この時、死ぬ者が多かった。

城内にも鉄砲百挺ばかりあったが、敵兵二万余が天地を響かせ攻め寄せると、
掘塀堅固とはいえ、猛勢に切所なければ、大軍がいやが上にも重なり、
何の造作もなく落城し、二百余人の者ども一人も漏らさず攻め殺された。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 鈴鳴り武者、仙石権兵衛

 

 

 

ごきげんよう!