屁と恨み☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正十三年(1585)正月。
 

関東の名門千葉氏第29代当主・千葉邦胤の、

居城・佐倉城では、新年の祝賀が行われていた。
 

旗本の将士達が登城し、例年の如くの儀式、そして書院においての饗応。
この饗応の配膳を行っている者の中に、邦胤の近習で、

当時18歳の鍬田万五郎と言う者が居た。

この万五郎が配膳の最中、大きな屁をした。
しかも、二発。

大切な正月の饗応の最中、なんたることか!

千葉邦胤は大いに怒り、目を怒らせ口を極めて叱責した。

ところがである、これに万五郎がたてついた。

「出物腫れ物所かまわずと言うではないですか!
このくらいの事、普段からありうる失敗なのに、

こんな晴れの場で、

そんなに叱り付けなくても、いいじゃないですか!」

この憚るところを知らぬ口答えに、邦胤は激怒した。
 

彼は万五郎を蹴り倒すと短刀に手をかける。

そこを傍の者達が必死に止めて、
万五郎を引き下がらせた。

その上で邦胤をどうにか言い宥めて、万五郎は、

椎木主水正に召し預け、と言う処分となった。

そうして左右の者達は、

「万五郎は殿から見れば、もとより吹けば飛ぶような小物ではありませんか。
そう言うものが逆上して妙な事を言っても、

そんなことは気にするほどの物では無いでしょう。
どうか寛大なお心で、あいつを許しては頂けないでしょうか?」

そう詫び言を言うので、邦胤はやがて万五郎の謹慎を免じ出勤を許した。
確かに邦胤は許した。

 

が、問題が一つ。

鍬田万五郎は、これを許していなかったと言うことである。

万五郎は最初に蹴り飛ばされた無念を忘れなかった。

「必ず復讐してやる!」
四六時中、邦胤の隙をうかがっていた。
そしてその時は来た。

 

5月1日、深夜。

万五郎は、邦胤の寝所に密かに忍び込むと、ふた刺しして逃げ出した!
「憎き小倅の仕業だ!」

邦胤の叫びを聞いた佐倉城の宿直の者達が寝所に走り入ると、
邦胤の体は鮮血に染まっていた。

「鍬田の奴を逃さず、討ち取れ!」

そう叫ぶと、そのまま事切れた。

鍬田の方は城の物陰に隠れ、夜が明けてから堀を乗り越えて菊の間のある台地まで逃げたが、
その先に追っ手の人数が充満していることに逃走をあきらめ、林の茂みの中に入り、
切腹して果てた、とのことである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 隣国は、その武勇を怖れた、千葉邦胤

 

 

 

ごきげんよう!