金が森城攻め☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

江州金が森の城を、信長公が攻められたとき、

村井豊後(長頼)は夢で、

「時分もいいから必ず左の道に進みなさい。」

と山伏によって枕元で確かにお告げがあった。


目覚めると、日頃から愛宕山を信仰していたからだとありがたく思い、

水垢離をして具足を着て利家の陣所に向かったが、

いまだ「鳥前」(鶏が鳴く前=夜明け前)のようで、

(利家は)「もうちょっと待て。」

ということだった。


そこで小屋に帰って「いねぶり」(居眠り)をしていると、

またお告げで「左につけ」とあった。


さてまた、信長公の本陣で一番貝が吹かれ、前田勢は城に寄せるとき、

左右に道があったがみな右を進んだ。


豊後(が属した部隊も)右を進んだが、

「いやいやくっきりと、愛宕山のお告げがあった。」

と一人道を引き返し、左の道を進んで堀の「柴折」(逆茂木)に刀をかけた。
 

ふと見ると四、五人の影があり、「敵か味方か」と寄っていくと、

「馬にも乗らずにここに来たのは誰だ。

私は柴田修理(勝家)の甥の佐久間玄蕃(盛政)である。」

と名乗った。
 

そのとき豊後が、

「前田家中の村井又兵衛(のちの豊後守)である。」

と言うと、玄蕃は、

「又左衛門(利家)家中で名前は内々聞いている。合戦場で初めて会えてとても喜ばしい。

夜明けには逆茂木を切ろう。」

と申し合わせ、そのうちにあとから味方が寄せてきたそのとき、

豊後と玄蕃は声を掛け合い、逆茂木を切って槍を取って乗り込み、すぐに首を取った。


利家は信長本陣にいて、その首を持っていったところ信長公のお目にかけられた。
信長公はまた又兵衛が手柄を立てたと、

近くにあった吊るし柿5つを手ずから与えたほか、

いつもの働きの証であるとして南蛮笠を与えた。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 髭殿、村井長頼

 

 

 

ごきげんよう!