良き人物を☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

徳川家康が駿河において、その十男・徳川頼宣の邸へ、

お渡りが行われる事となった。
 

その頃、土井大炊頭利勝は、未だ家康のお側近くに使えており、

家康より、

「今度の事で頼宣邸に先に向かい、
頼宣の家老・安藤帯刀直次が準備を指揮する様子を見学するように。」

と仰せ付けられ、利勝は毎日出向し、その様子を見た。

ところが頼宣邸では、諸役人が帯刀の前に出て、

「この事はどうしましょうか?」

と議する時、
帯刀が自分の意に適うことは、そのまま了承し、そうでない事には、

「いや、それは良くない。」

とだけ言って、内容について何の指示もしなかった。

 

よってその者は同僚と重ねて相談し合った上で、再び帯刀の前に出てこれを伺うが、

また意に適わない内容であれば幾度も前のようにし、

終に納得するとこれを許諾した。

利勝は、帯刀にこのように感想を漏らした。
「私が思うに、物を問われたのに『良くない』とばかり言うよりも、

直に『このようにせよ』と指揮したほうが、
物事も早く終わるのではないでしょうか?」

帯刀これを聞いて、
「私は犬馬の歳もすでに長けて、後はもう死ぬだけです。

あのように諸役人を遇するのは、
まだ若き殿に、人物を作っておいて進ぜたいためなのです。

私の指示を受けてさえいれば済むと思ってしまえば、

人々は何事も思慮を用いず、万事未熟のままで、
良き人物は出来ないものです。」

利勝はこの言葉に大いに感じ入り、

「これが家康公が見習えと仰せになったことなのだ。」

と気付いた。
 

そして後々機務を司るようになると、下僚より質問があった時、我が意に敵わない時は、
「それはそうかもしれないけど、他に何かやり方がないかな?

同僚と相談してもう一度言いに来なさい。
同僚と話し合いできないのなら、親族か家臣とも相談してみなさい。」
そうしていよいよ議論を重ねて、理にかなう内容になれば、
「いかにも尤もである。その通りに行うように。」

と言ったという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 紀州藩附家老、安藤直次

 

 

 

ごきげんよう!