伊達陸奥守忠宗が、通行の途中、江戸城本丸の台所に詰めている、
新組の某という者が、伊達の先供の中を通り抜けようとした。
供の士は某を取り押さえて日比谷へ連れ帰り、成敗した。
新組頭はこれを聞いて大いに立腹し、老中の松平伊豆守(信綱)へ訴えると、
伊豆守が言うには、
「小家でも大名の通行は分かるものである。
ましてや、大家の伊達の通行は、二、三町先からも分かるものなのに、
先供の中を通り抜けようとするのは、一つ目のたわけである。
また、連れて行かれるからといって、伊達の屋敷までのさのさと行ったのは、
二つ目のたわけである。
また、結局は逃げられないことと察知して、
切り死にするべきなのに、むざむざと打ち首にされたのは、
三つ目のたわけである。
こんなたわけ者が御家人にいても御用に立つ者ではない。
だから生きていても益は無く、死んでも損は無い者である。
申し立てるには及ばない。」
とのことで、
訴え書を差し戻し、併せて、
「その者に倅どもがいて、伊達陸奥守を父の敵として討ったなら大至孝といえよう。
随分(できる限り。または大いに)狙うように申し聞かせなさい。」
と言ったそうだ。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!