文禄4年(1595)、秀次事件の時のことである。
関白・豊臣秀次謀反の噂高まった頃、
当時京の徳川家の屋敷には、当時16歳の徳川秀忠があった。
秀次はこれに目をつけ、たばかって秀忠の身の上を確保し、
その上で人質を盾に、
徳川家康を頼って太閤秀吉に申開きをすべし、と考える。
4月3日の早朝、徳川家の屋敷に秀次よりの使者が来た。
これに対応したのは徳川家重臣、大久保忠隣である。
「今朝は朝食をご馳走したい。どうぞ聚楽へと参るように。
本来なら昨夜のうちに伝えておくべきだったが、
いささか事にまぎれてしまい、今になった。」
使者はそう忠隣に語り、直ぐに秀忠をつれてくるよう要求する。
が、忠隣これに、
「仰せ、承りました。
ですがその…、秀忠様はまだ幼く、
いつも日が高く上がってから漸く起きだすのです。
関白殿下へのご返事が遅れるのは大変憚るべきことですので、
お使いの方々は一旦お帰りになって、この事を関白殿下にお伝え下さい。
忠隣は秀忠様が目覚められましたら仰せのことを伝え、
必ず聚楽に参らせます。」
と、使者を返す。
勿論秀忠が未だ寝ているなど、嘘である。
忠隣はすぐさま土井利勝をお供に、
秀忠を密かに伏見の屋敷へと移し、その上で自身は京屋敷に留まった。
そのうちに秀次の使者が再び、催促のためであろう、徳川屋敷に訪れた。
忠隣これに対面して、曰く。
「いやはやそれが、秀忠様ですが、かねてから茶会の約束があったそうで、今日の早朝、
伏見に行かれたそうなのです!
私はその事をまるで知りませんでしたから、又いつものように、
日が高くなってから起きる事よとばかり思っていたところ、
たった今この事を知らされ、
返す返すも恐れ入ることでございます。」
と、心底恐縮している体で謝罪する。
時間は既に午の刻あたり(正午ごろ)、追いかけて戻すことも、
もはや無理であり、使者は如何とも出来ずそのまま戻っていった。
秀次は大変口惜しく思ったが、程なく切腹し果てられた、とのことである。
大久保忠隣の、秀忠脱出作戦についての逸話である。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!