永祿6年(1563)11月25日、
土呂と針崎の一揆勢は、上和田へと押し出した。
これに岡崎の徳川家康は、自ら出陣。
両軍は激突したが、しばらくして一揆勢は敗勢となり、
妙国寺の方面へ逃げ出した。
これは一揆勢の罠であった。
彼らは、わざと逃げ出し、追撃してきた徳川勢を、針崎の森に置いた伏兵をもって討つ、
という作戦であったのだ。
いわゆる捨て奸(すてがまり)である。
さて、この撤退する一揆軍の殿を務めていたのが、
本多九郎三郎という侍であった。
これを徳川軍の大久保忠世が見つける。
忠世と本多九郎三郎は、古くからの友人であった。
忠世、本多を追いかける。
本多も忠世の姿を認めると引き返し、
「勝負!」
互いに打ち戦った。
しかし勝負がつかず、
「寄れや! 組もう!」
「心得た!」
互いに武器を投げ捨て、組み合いを始めた。
上に下にと揉み合っていたが、本多のほうが力優っていたか、
忠世はついに組み伏せられた。
大久保忠世、絶体絶命!
と、忠世、本多に向かってこう言い放った。
「いかに本多殿!
忠義に背き、一揆に与するのみならず、
昨日や今日までの朋友のよしみを忘れ、
私の首をとって、
一体誰の見参に入れようというのか!?」
本多九郎三郎、これを聞くと、
「確かになあ…。お前のような友人を討ち取っても、感状を得るような事ではないのだ…。」
と忠世を、引き起こした。
すると二人、
「くくく…。」
「あっはっはっはっは!」
互いに大いにうち笑い、そしてまた、左右に別れた。
ちなみに一揆勢の捨て奸だが、家康がいち早く、一揆勢の逃げ方がおかしいと気づき、
「追い打ち無用! 深入りするべからず!」
と命令を出したため、その計略も虚しくなり、
妙国寺から土呂、針崎へと引き上げたそうである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!