大坂城落城の時、一人の娘(16歳)が、
徳川の先陣を勤める伊達家の片倉隊の前に現れた。
白の鉢巻きに薙刀姿の娘を見た重綱は、
捕らえるとそのまま国に連れ帰り、後妻とした。
(信繁と重綱とは何度か戦いを交えており、
自分が死んだ後、娘を重綱に託そうとして、梅に言い聞かせて置いた。)
重綱は、智勇優れた真田家の娘・梅を妻としたことを誇りにした。
そして片倉家の家紋はこれ以降、真田と同じ六文銭に変えられた。
時代は下り、松代藩三代藩主、真田幸道が伊達藩へ寄ったとき、
眞田と同じ家紋を付けた家臣がいるのを見て、
たいそう驚いたという話が残っている。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!