浅井備前守長政が、玉淵川を限りとして、斎藤龍興と合戦をした。
ある時、長政は五百ばかりの兵をよりすぐり、
関ヶ原野上の宿に火をかけ、
樽井の前にある小川に柵を造り待ち構えた。
龍興勢一万ばかりがここに出ると、長政はこれを聞いて、
百人ばかりを菩提の小道より敵の後ろに廻らせ、
自らは四百ばかりを以て敵の油断している所を夜討ちした。
そこに小道より迂回した兵も馳せ来て、思いもよらぬ所より鬨の声をあげると、
龍興は内通の者が有ると思い、慌てて稲葉山へと引き返した。
その後、長政は大垣の周辺所々に火をかけさせると、
龍興は、「敵が勝ちに乗じて大垣を攻めるのだろう、いざ助けよ!」
と稲葉山を出たが、長政は引き返す時に、足軽で物に慣れた者達三十人を、
樽井の土民の家に隠した。
龍興勢が樽井に入ると、士卒も疲れていたために、兵糧を使って油断していた時、
隠し置いた足軽共、所々に火をかけて焼いた。
そして長政勢は思いもよらぬ所へ押し寄せ、斎藤勢を散々に打ち破り、
やがて南宮山に上って敵を待った。
龍興は、二度まで敗北し口惜しく思い、
「四面を取り巻いて余さず討たん!」
と押し寄せたが、
長政見て、
「敵は大軍なり、十死一生の戦とはこれなるべし。
我が下知無き内は箭の一筋も射るべからず。」
と言って、敵が攻めかかってくるのを待って、
山の上より一文字に切って懸ると、龍興大いに敗軍して、
これより長政を恐れて再び合戦すること無かった。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!