肥後国人一揆も概ね制圧されると、
天正16年(1588)、秀吉は上意によって佐々成政に畿内に上がるよう命令した。
そこで成政は直ぐに尼崎まで上がり、その地の法華寺にて命を待っていた所、
藤堂和泉守(高虎)が検使として派遣され、秀吉の御意を伝えた。
それには、
『去年九州に馬を出し(九州征伐)、西国においてはめでたく相治まったはずなのに、
そこで肥後に一揆が蜂起したのは、
すべて内蔵助(佐々成政)が時分をわきまえず厳しい施政を行ったためである。
それにより天下の騒ぎを起こしてしまった!
小早川隆景も統治の難しい国に遣わしたが、彼は何事も神妙に仕置きしたため、
見事に鎮めたと聞いている!
私はやがて東国に出馬しようと考えているというのに、
西国の統治が動揺しているように東国に伝わり、
東国に私の政権能力に対し疑問を抱かせた、
そして諸大名への今後の見せしめのため、切腹を申し付ける。』
成政はこれに従い、庭の泉水の所まで行き、
石に腰掛け、家臣の主馬を呼び出し、金30枚、その他身の回りの衣装など、
すべて主馬に渡し、自分の座っている石を見て、
「この石は、内蔵助腰掛岩と呼び伝えよ!」
そう言うと腹を十文字に掻っ切り臓腑を掴み出し、
「時分は良いぞ!」
と、己の頸を差し出した。
そこを、藤堂高虎が介錯したとも、また小姓が介錯したのだとも後に沙汰された。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!