長久手の合戦の時、秀吉は十万余騎を率いて青塚に陣し、
源君(徳川家康)は、二万五千余騎を率いて小牧に陣した。
秀吉の先鋒である森武蔵守長一(長可)は、信長の愛童・森蘭丸の兄であり、
勇猛の名があって、時の人は彼を鬼武蔵と号した。
彼は、羽黒に陣していたが、その先手が本陣から間遠く備えていた。
酒井左衛門尉忠次は、これを見て、
「武蔵の先手は味方を離れています。
将もその部下も、兵法に練れていないのでしょう。
今これを撃って、鬼武蔵と言われる者の鋒を挫けば、見方は勝利に乗り、
敵は鋭気を失うでしょう。
今少し御旗本を敵に寄らせれば、私が手勢を以て衝き崩しましょう。」
そう進言すると、家康は、望み請うに任せた。
左衛門尉は、軍勢に対して、
「首を取ることなかれ、斬り捨てにせよ。
白旗を上げれば軽く引き、逃げる敵を追ってはならない。」
と軍令を定め、静々と斬ってかかり、武蔵守の先手を撃ちとった。
これに武蔵守は怒り、酒井勢に駆け向かったが、
その頃、酒井勢はすでに引き取っていた。
武蔵守は歯噛みをしたが、最早どうにも出来なかった。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!