初上洛☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。


天正16年(1588)正月3日、

徳川長丸君は駿府を出立し初めて京へと赴かれた。
これは豊臣関白秀吉公の所縁となられて後、

未だ御対面がなかったためである。
 

長丸君は、この時12歳になられていた。

井伊兵部少輔直政、酒井右兵衛太夫忠世、
内藤弥三郎清成、青山藤七郎忠成が、供奉をした。

13日、都に入られた。

関白からは長束大蔵大輔正家が迎えに出された。

15日、聚楽城に上り御対面があった。

関白秀吉の喜びは大変なものであった。
その後、孝蔵主の案内で後閣へと誘われた。

そこでは秀吉の母である大政所自ら、
長丸君の髪を結い直され、御衣装も新たな物を進められた。

そして長丸君は関白より諱の一字を授けられ、

秀忠と称されることになった。

関白は自ら秀忠公の手を引いて外殿に出られ、井伊直政らを近くに召して言った。
「大納言(家康)には良き子を持たれた。

年頃よりも大人のように見え、大変喜ばしいことである。
このように田舎風を変えて、都ぶりに改めてお返ししよう。
大納言もさぞ待ちかねているだろうから、急ぎ帰国するように。」

そして井伊直政、酒井忠世、内藤清成、青木忠成らにも金や衣服を数多与えられ、

各々暇を賜った。
 

彼らはまた秀忠公の供奉をし、

17日に京を出立し、25日駿府に帰られた。

2月24日には甲冑始めがあった。

この頃、関白は小田原の北条を征せんがため、関西の大軍を率い、
3月には相模の国まで攻め下り、29日には湯元堂で諸将を集め酒宴を開き、

軍議を行っていた所、
関白は家康公に向かって、

「秀忠を呼んで、この大軍を見せるように。」

と言われたため、しばらくして、ここに招かれた。

大久保新十郎忠常は、この時11歳であったが、一人供奉して参った。

その時、関白は自ら甲冑を取り出し、秀忠公に、

「それを着られ、我が武運にあやかるように。」

と、公の背中を撫でられた、とのことである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 将軍後継者、徳川秀忠

 

 

 

ごきげんよう!