松井康之の遺言☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

細川家の筆頭家老・松井康之は、

歌道に優れ、茶の湯は利休・津田宗及に迫るとされ、
弁舌さわやかにして肝太く、数々の外交交渉にあたり、

成功を勝ち取ってきた。

忠興と明智玉(ガラシャ)の婚礼を取り仕切ったのも彼、

忠興が関白秀次に連座して、借金の返済を求められた時、

家康と交渉して、そのヘソクリを引き出したのも彼である。

慶長17年(1612)、その彼にも最期の時が訪れようとしていた。
「誰かある、遺言を言い聞かせる。」
「父上、興長これに。」 

息子の興長が、康之の枕元へにじり寄った。

「よいか、わが家の者は、バカになって殿に仕えよ。」
「は? 父上、当家的には、『学問・茶道を極めよ』とか、

そんな感じでなくていいのですか?」

「ええんじゃ!ワシは歌道・茶の湯・学問・礼儀作法すべてを修めたが、

世間では不器用極まりない有吉頼母とワシを、

『細川の両家老』と言っておる!」

有吉頼母とは、細川家の記録に、

『みんなにマヌケと言われてました。』

とか書かれてしまった、有吉四郎右衛門立行のことである。

「しかも、ワシの方が戦の場数は二回多いのに、

『細川では儀礼は松井、武辺は有吉』
とまで言いおる!
つまり侍は、有吉みたくバカで不器用でも、一途に殿に仕えとりゃええんじゃ。」

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 当代一流の文化人、細川藤孝

 

 

 

ごきげんよう!