隆元の急死☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

永禄6年(1563)、毛利隆元公は、大友との和平締結に成功すると、

7月10日、本拠地吉田郡山に帰還。
 

翌日、城内にあった嫡子・幸鶴丸(輝元)公と、正室・福原殿を城下の宿舎に呼び寄せ、

三献のあと、お供の衆も召し出し、近年の戦局の次第、今回の大友との和睦のこと、

公方方からの上意のこと、そして何より、
父・元就公が数年にわたり油断なくお心遣いされており、

ご苦労されているのだということを、心静かに仰せられた。

そうして幸鶴丸公母子を御城に帰されたが、久しぶりの妻子との再会だというのに、

あまりうちとけない物であった。

腰を落ち着かせる間もなく、翌12日には尼子攻めの出雲戦線に合流すべく吉田を立ち、

佐部という場所で軍勢の集結を待ち、

8月5日には出雲に向けて出立するということになった。

その直前の3日夜、和智誠春に招待されそこで夕食を取り、本陣に帰られた。
翌4日夜、にわかに体調が崩れ、そのまま隆元公は急死した。
これに下々に至るまで嘆き悲しむこと、言語を絶する程であった。

御遺体は吉田大通院に納められ、葬礼相調えられた。

御法名は花渓常栄大居士とされた。

隆元公はその御一生の間、行跡能く御孝行を第一に考えられていたので、

『平重盛以来の御名将である』と、
他国の人々も揃って唱えていた。

隆元公が最期に吉田に帰られた時も、2日ほど滞在されたのに、

遂に御城には入られなかった。
どうしてかと尋ねられると、隆元公は、

「今、父上は雲州において、昼夜ご苦労されているのだ。

そんな所に、例え一夜であっても自宅に立ち寄るというのは、
あまりに気ままのように思う。
まあ、父上に対する敬意だよ。」

そう仰ったのだという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 平重盛以来の御名将、毛利隆元

 

 

 

ごきげんよう!