立派な城を☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

広島城といえば、天正17年(1589)、豊臣秀吉の勧めにより、

それまでの本拠・吉田郡山城から、毛利家の新たな拠点として建設された。

この築城には秀吉から黒田如水がアドバイザーとして派遣されるなど、
豊臣家と毛利家の合作とも言うべき城であったのだが、

10年後、この城の真価が試されるときが来た。
 

関ヶ原である。

西軍総大将である毛利家の人数は多くが上方に上がり、

広島には少数の留守居が残された。
ところが、いざ留守を任された残った者達は甚だ困った。

 

何故か?

広すぎるのだ。

多くの者達が上方に出てしまった今、

広大な広島城を守備するには、留守居の数が絶対的に足りない。
惣構のうち、まともに警備の出来ているところは一箇所も無い、

という有様であった。

これには留守居の者達もあきれ果て、
「昔の郡山城だったらこの留守の人数でも十分防衛できたのに、

今の城では全く足りない。
これではどうにもならない。」
と、郡山城を懐かしみ、早々に郡山城を廃棄して、

広島の新城に移ってしまったことを大いに悔いた、との事である。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 長州藩藩祖、毛利輝元

 

 

 

ごきげんよう!