永禄8年(1565)5月19日、松永久秀と三好三人衆が、
二条御所の足利義輝を強襲した。
所領の勝竜寺城にいた将軍奉公衆の細川藤孝は、
異変を聞くが早いか京洛に駆けつけたが、御所は既に焼け落ちていた。
そこで藤孝は一色義直らと相談の上、奈良へ向かい、
義輝の弟である興福寺一乗院門跡の覚慶をかつぎ出し、
伊賀・近江・越前と転々としつつ、諸大名を頼った。
京の別邸に、長男の熊千代を置き去りにして。
同族の細川輝経へ養子に出る話が持ち上がっていた熊千代は、
家臣団からも置き去りにされた。
唯一、乳母のみが、夫が藤孝のもとへ去った後も残ってくれており、
いよいよ危なくなると、身の証に藤孝が熊千代に授けたお守りと脇差のみを持ち、
熊千代と末娘を連れて逃げ出した。
乳母には三人の娘がいたが、長女と次女は置き捨てた。
田町という所の裏長屋に落ち着いた熊千代は、宗八と名を変えて潜伏生活を送った。
ようやく3年後の永禄11年、織田信長という後援者を得て、
覚慶改め足利義昭を奉じて上洛した父は、
流浪中に母を呼び寄せており、頓五郎なる見知らぬ弟を連れていた。
父母に見捨てられ、昨日まで一緒に遊んだ娘たちの犠牲のもとに逃げ延び、
三好・松永の追っ手におびえて暮らした少年が、何を思って過ごしたか、
熊千代改め細川忠興は語っていない。
勝竜寺城主に復帰した藤孝は、乳母に一代限り百石、乳母の夫の中村新助にも、
百五十石を給したが、
所領が数十倍になった熊本藩の侍分限帳において、中村家は二百石。
五十石の加増があったのみである。
ちなみに、同じ熊本藩侍分限帳に記載された侍のうち、
藤孝の若い頃から仕えている事を示す『勝竜寺以来』の家は、
わずか10人にすぎない。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!