毛利の大阪退城も島津の臣従も☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

関ヶ原の戦いの後、安芸の毛利(輝元)は大阪に居たのだが、

吉川(広家)と申す家老が、
太夫殿(福島正則)に、徳川家康公と講和のための扱いを成して欲しいと申してきたため、

家康公にその事を申し上げた所、

「そういう事であれば扱いをされるように。」

との事で、吉川と講和の条件を協議した所、

「周防長門の二ヶ国を下される形で扱いを成して頂きたい。」

とこ申すに付き、この旨を家康公に申し上げた所、

直ぐに二ヶ国下されることに同意された。
 

この時、太夫殿は、
「扱いが成った後から二ヶ国を下される事を違われれば、

私が表裏者に成ってしまいます。
ですのでそうお考えの場合は、今より私が広島への先手を仕り、

毛利を退治いたします。」
との旨を申したため、二ヶ国は相違なく遣わされ、扱いが成った。

 

これにて毛利は周防長門二ヶ国を下され、大阪を明け渡し長門へと参った。

また島津兵庫(義弘)殿からも、

「私も太夫殿が扱いをして頂ければ、家康公に従いたいと思います。」
と望んできたため、太夫殿は、
「申し分が有れば承り、その上で扱いを入れますので、

その時は急ぎ畿内に上って下さい。」

と、使いの家老にしっかりと申し遣わした所、島津殿は望みとして、

「天下普請を免除して下さる形で扱いを成して頂きたい。」

と頼み入り、この事を太夫殿より家康公に申し上げた所、
「確かに遠国の者故、天下普請は免除しよう。」

と申されたため、扱いが成り島津殿は御礼に上洛した。
なお、これにより現在も島津殿は天下普請を致されないのだという。

太夫殿は安芸備後の二ヶ国を家康公より遣わされ、五十万石の御役儀を勤めた。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。 

 

 

 

こちらもよろしく

→ 岐阜城攻め、福島正則

 

 

 

ごきげんよう!