実意には帰服する☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

石田三成は、己の才知を誇り、常に人を見下していたが、

大谷刑部(吉継)とは親しみ深く、彼からは異見であっても聞いた。

大谷刑部は、元より知謀深き者ゆえ、

太閤秀吉にも取立てられ五奉行の列にも加わった。
 

そんな吉継が、ある時、三成にこのように言った。
「貴殿は常に金銀を貴く思い、人に対しても、

金銀を与えさえすれば何事も成るかのように思い、
自分の家人たちに対しても、そのようにしているように見える。
だが、それは心得違いである。

もちろん、金銀は世の宝の第一である。

だが、用い方が悪ければ害にもなり、

特に家来には別して実意を以って接しなければ、心服することはない。

実意によって服していなければ、大切の時の用には立たない。

であれば、人は使いようによるものなのだ。

主人が貧しい時は、利を与えることが出来ないため、

おのずから家来に対しても礼儀が厚くなる。
そのため、家来も主人への思い入れが深くなる。

主人が富んでおり、禄も多く与え、その他の物も快く与える家では、

家人も悪い顔はせず、主人も、それを見て心から仕えていると考えてしまうが、

家人の方は仕えている以上、この位のことはするものだと、
その待遇が過分などとは思わず、君臣共に実義薄くなり、

初めは、その家を望んで来た者でも、後には見劣りするようになり、

貧しき主人の礼儀厚き者ほどには、思い入れてもらえないものなのだ。

だが、一概にそう言えるわけではない。
貧しくて礼儀なければ心離れ、少しの困難でも家が滅びてしまう者も多い。
貧しくても、常に甘苦を分かち、

家来の風雨寒暑をも自身が受けるように思う、志深き将であれば、
困窮の中にあっても、命を惜しまず主の先途を見届ける者も有る。
源義経の漂泊に従った者達の諸行を考えてみるべきであろう。

金銀で人を使おうと思うのは、人心の離れる元だ。

何事であっても、実意には帰服するものなのだ。」

三成は、この吉継の異見を忝く思い、その誠意に起伏し心から謝礼した。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 敦賀の人、大谷吉継

 

 

 

ごきげんよう!