この世で、一番旨いもの☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

織田信長の覇業を継ぎ、見事天下人へと駆け上った豊臣秀吉。
早喰いで濃い味付けを好んだ織田信長、

大名になっても麦飯を通し、
旬の魚や野菜以外に箸をつけなかった家康など、

食事の嗜好にも戦国武将達の逸話は多いが、

そんな彼らと並び賞賛される豊臣秀吉は、というと…。

 

黄金で茶室を作ったり、大坂城に三百人の妾を囲ったりと、
豪奢なイメージがある反面、食事については…割と庶民的な感覚だったそうである。

『異説まちまち』には、そんな豊臣秀吉の食に対する思いが書き留められている。

豊臣秀吉、曰く。

 

「いやぁ、余も偉くなって酒食も美味珍品思うままになったが、
やっぱり、何がこの世で一番旨いかといえば…アレじゃな。
『飢えそうなほど腹が減ってる時に喰うもん』に勝るものはないわ。

余が身分卑賤であったころ、よく叔母の家へおつかいに行ったんだが、
叔母が『お前が来ると思ってて用意してあったんだよォ』って、
大椀いっぱいに麦飯を盛って、棚においてくれてあったんだわ。

こっちも忙しいからゆっくり喰う暇も無い、その木椀の麦飯へ水を掛けて、
立ちながら喰って、急いで帰る。

これ、毎度毎度の事なんじゃが…ありゃあ本当に旨かった。
余も天下人になって色々飽食美食に明け暮れたが、

あんときの麦飯ほど旨いと思ったもんは一つも無い。」

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 太閤記・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!