殿には腰が抜けられたと見えました☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

関ヶ原のあと、真田父子(昌幸、信繁)は助命かない、

両人とも剃髪して染衣を着し、高野山に赴くこととなった。

この時、安房守昌幸は57歳で、于雪と号した。

この真田の譜代の士に、窪田正助という者があり、

彼は昌幸に、供をしたいと強く乞うた。

 

しかし、昌幸、
「その志は嬉しいが、私が召し連れる人数は上より定められている。
である以上、我が心のままには出来ないのだ。」

それでも正助は、
「ならば、私は草履取り代わりに参ります!」

「それは尚宜しからず!士を草履取りにするとは、

後日の世の聞こえも如何か!」

これを聞いて正助は立ち上がり、
「殿には腰が抜けられたと見えました!

私をお役に立たないものと見定められましたか。
もはや存命しても申し甲斐ない!」

そう言い捨てその座から去ると、たちまち自害して果てた。
これを、昌幸は甚だ惜しんだという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 表裏比興の者・真田昌幸、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!