門役の大切☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

古より、城より突いて出た後には、

門役を務めることを以って城中の大切と致し、

能く事に成れた侍を以ってこれに当てた。

 

六条合戦の門役は明智十兵衛(光秀)が務めたこと、人の知るところである。

秀吉が信長の命を受けて金ケ崎に殿として残り、

朝倉中書(景恒)と戦を決した時、

朝倉中書は金ケ崎の城より出て秀吉と戦ったが、

この時、毛屋七左衛門を以って門役とした。

 

中書敗軍して兵士ら我先にと城を指して引いていたが、

秀吉はその機を失わず追い打ちを仕掛け、門際まで押し入った。

 

しかし毛屋が素早く門を打ったため、城中つつがなかった。

この事は当時、朝倉の家にて沙汰されたという。

後に秀吉は横山城に居たが、彼が信長への報告のため岐阜に赴いた時、

浅井長政が兵を出して横山城を囲んだ。

 

この時、城中は以ての外に無勢であったが、竹中半兵衛が居留まり下知したため、

危ういこと無く、むしろ城より突き出て、大いに戦ってまた城に入った。

 

竹中半兵衛は状況をよく見て、
門役に下知し、早く門を打たせたため、城をよく持ち固めたのだという。

こういった事を詳細に極めない輩には、このような大切の役儀は命じにくいことである。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。  

 

 

 

こちらもよろしく

→ 今孔明・竹中半兵衛、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!