因幡国の住人、草刈加賀守衡継の息子である、嫡男の三郎左衛門景継、
次男の太郎左衛門重継の兄弟は、因幡智頭郡、
美作苫北郡を切り従え武威を両国の間に震い、
毛利家に対して無二の忠功を打ち立てていたのだが、
一体どうしたことであろうか、兄の景継はその志を変じ、
織田信長に通じようとした。
草刈景継からのこの申し出に織田信長は、
景継が味方となれば因幡美作両国の攻略が速やかになると判断し、
過分とも言える報償を約束した朱印状を発した。
ところが、である。
天は不義を憎まれるとはこの事であろうか、
この景継の遣いが帰国の途中、
小早川隆景の設置した関所のものが不審に思い、
これを搦め捕り草刈景継の織田信長への内奥を知ると、
これをすぐさま隆景の本拠である安芸国は沼田に連行した!
さて、これを知った隆景は大いに驚き、
草刈家の家老、黒岩土佐守を召し出しその一部始終を説明し、
「急ぎ景継を討つのだ!」と下知をした。
黒岩土佐守も否やに及ばず、急ぎはせ帰り次男の重継と協議した。
そしてある時競馬(責め馬)を見物しようと、景継を呼び出した。
景継がこれに応じて見物をしている所を、有無をいわさず討ち取り、
その頸を沼田の隆景に捧げた。
草刈重継は武勇優れただけではなく、節義においても固い、節操があり、
篤実なる者であったので、
この兄の不義を骨髄に染みるほど口惜しく思い、
この後毛利家に対していよいよ忠義をなし、
数度に及ぶ武功を献じた、とのことである。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!