家臣への接し方☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

伊達政宗公は、諸人に大変慈悲深い方であり、仕事を申し付けるのも、

物事に思わぬ過失がないように、
御奉公が進むようにと、気を使ったお仕置きをなさっておられました。

政宗公といえば、他家では鬼神のように認識されていると存じていますが、

家中の者達に対しては、
ついにお顔付が悪しきところを見たことがありません。

私たちは毎日毎夜、寝て起きて御城に詰め、御奉公いたしましたが、

諸人、身分の高いものも低いものも、
御前に罷り出れば、例え立腹しているような時でも、

その気持ちをたちまち忘れてしまいました。

いささかたりとも、御前に有りにくく、御奉公し難い、というような事は、

夢々にもありませんでした。
御前では老若共に、夫々に座興なども言われ、心の中までゆるゆるとくつろぎ、

はりきって御奉公出来るようにと、環境を整えておられたのです。

そして御奉公申し上げた者には、その善悪を評価し、

御知行、御扶持方、御切米、金銀諸道具、
その種類によらず、その時を延ばすことなくご褒美を下されました。
それらも全て、万事御奉公に励むようにと仕掛けられたことなのです。

例えば、御前に人より長く詰めて働いている者には、
「そんなに根を詰めては、もはや気も詰まっているだろう。

裏の方に行って、心なぐさめ休息してから、
また戻ってきてこちらに詰めよ。」

と仰せ下さりました。

また、御前に詰めようとしない者には、その事柄をその者の親類などに仰せられ、

異見もし、
「よく奉公いたせよ。第一それは其の身其の身の為なのだ。

私が家には人材に事欠かないのだから。」
と仰せ下されました。

また或いは、患った様子で詰めているものには、直ぐに御暇を下され、

「養生するように、今日は休息せよ。」
と仰せ下された。

その上で、「そもそも役人などというのは、普通の者よりなお一層気詰まりするものだ。」
と言って、夫々が患わぬように、気の詰まらないようにと、

魚鳥のたぐいにかぎらず、色々と下され、

「以前の体調に戻るまで養生してから、奉公せよ。

何としても、奉公人の患いは其の身のためには、
大きな敵である。」

と仰られました。このように至ってお情けの強い方だったのです。

そんな方でしたので、もし又患った、などと聞かれましたら、

薬師(医師)に仰せ付け、
その者の病状を、身分の高下にかかわらず何者であっても直にお聞き召され、

如何様にも如何様にもと、
末々の者にまで厚くお情けをかけられました。

このような事でしたから、私達諸奉公人は、何があろうとも御奉公であれば、

火の中水の底までもと、
一心に決意し、御奉公をしていました。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 独眼竜政宗・異聞、目次

 

 

 

 

 

ごきげんよう!