「主人には家来の罰が当たり、家来には主人の罰が当たるものだ。
だから君臣の間には、油断があってはいけないんだよ。」
「家来から怖れられるようじゃいけないよ。
涙を流されるくらい慕われるのが本当だ、って、昔から言うでしょ?
そうじゃないと大事の時に、家臣は命をかけて働いてくれないしね。」
「主人であるのに、家来に侮られていると思い込んでいる人は、
既にノイローゼに掛かっていると考えた方がいいよ?
何故かって言うと、人に主人と言われるほどの身の上なら、敵であってすら、
その人を侮りはしないものだ。
いわんや家来が侮るようなことなんてあるだろうか?
そのようなあさましい心持は、家の乱の元にもなるんだよ。」
「人を使うときに二人候補があった場合、昔から仕えている方を選ぶべきだね。
なんでかって言うと、家来を使うと何か必ず不届きをするものだろ?
で、主人であるあなたはそれをぐっと我慢する。
でも家来の方も主人に対して申開きしたいことがあるのに、それを我慢している。
そんなふうにお互い我慢しあっているうちに、
昔から使っている人間は、
いろいろ経験を積んで大事のことも出来るようになってるものなんだ。
だから少々不出来でも、人はどんどん使うべきなんだ。」
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく

ごきげんよう!