村松芳休の笛☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

武田信玄に攻められていた三河野田城に籠城する者の中に、

村松芳休(一節に法休)という者があった。
 

彼は伊勢国山田の出身で、笛の名人(異名を小笛芳休といった)であった。

この者、武田軍に包囲された野田城にあって、

毎夜櫓に上って笛を吹いた。

寄せ手の諸将もこれを聞いて、大いに感じ入ったと云う。
 

ある夜、芳休が例のごとく笛を吹き、その妙を極めた。

この時、武田信玄が陣廻りをしていて、
この笛の音を聞き、

「優しくも、明日を限りと覚悟して吹いているように感じる。

しかし当世の笛の上手の中で、これに過ぎる者があろうか。」

そう語ると、矢文を城中に射込ませた。

その上書きには『笛の殿へ参る』と書かれていた。
その内容はどのようなものであったか、今に伝わっていない。

きっと笛の妙技を賞美したのであろう。

菅沼家譜によると、この村松芳休が毎夜笛を吹き、

敵もこれに聞き入る中、

2月9日、竹を立て紙を張り巡らせた中で、堀端にて笛を聞く者が居た。

これを鳥居三左衛門が訝り、この竹を目印にして鉄砲を仕掛けおいた。

その夜、芳休がまた笛を吹くと、あの竹のあたりに人声が聞こえた。

鳥居は敵が笛の音を聞きに現れたことを知って、矢場より鉄砲を撃った。

 

目当ての竹のあたりで、

「大将が撃たれた!」

と叫ぶ声が上がり、敵陣は暫くの間驚動した。

 

この時の鉄砲は、信玄に当たったのだと言い伝わる。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 甲斐の虎・武田信玄、目次

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう!