片桐且元と信親☆ | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

 

天正13年(1585)6月、

正二位内大臣に任官された羽柴秀吉は、

四国の長宗我部氏攻討伐を決定し、

宣戦を布告するため片桐助作且元を派遣した。
 

長宗我部の前線基地、伊予大浜城の前までわずかな供を率い、

徒歩でやって来た且元は、
「それがしは内大臣家の家人、片桐助作にござる。

城の御大将に申すべきことあって参上いたした。

この旨をもって開門されたし!」

と、堂々と言い放った。

城兵は敵の来訪に色めきたったが、城将の長宗我部信親は、
「使者の作法、故実にかなって見事なり。

失礼あらば『南海の田舎者、礼節を知らず』と笑われよう。

そうなれば、死後までの恥辱となるぞ?」

と言い、門を開けさせた。

且元と対面した信親は、彼を上座へ導いた。
「貴殿は、仮にも内大臣のお使者。

無位無官の信親と対座は、はばかりがあります。
どうぞ、こちらへ。」
 

且元は一礼してこれに応じた。
「ただ今、秀吉公と長宗我部殿と一戦仕る上は、

まず互角の応対あるべきでしょう。
しかしながら助作は大臣家の家人である以上、

長宗我部殿の上座など神罰が当たらぬか恐ろしくはござるが、

御免を被って口上を述べさせていただく。」

城兵みな、二人の礼節に感心せざるは無かったという。

 

 

 

戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。

 

 

 

こちらもよろしく

→ 夏草の賦・異聞、目次

 

 

 

 

 

 

 

 

ごきげんよう!