村上国清 (むらかみ くにきよ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

山浦 景国(やまうら かげくに)は、日本の戦国時代の武将。



ー 生涯 -
天文22年(1553年)、父村上義清(孫説有り)と供に武田晴信に追われて越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼ってその猶子となり、謙信の養女を娶る。女系ではあるが上杉重房の血を引いていたので、後に当時断絶していた山浦上杉家を継いで山浦国清と名乗る。初め、客将として謙信に仕え、川中島の戦いや越中の戦いなど、謙信に従って各地を転戦。謙信死後は上杉景勝に仕えて御館の乱の功績により、景勝から一字を与えられて山浦景国と名乗ることを許された。
天正10年(1582年)には、海津城主となり父の旧領を回復する。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐では上杉軍の先鋒を務めて活躍する。
慶長3年(1598年)、景勝の会津移封に従って塩之森城代となった。以後の消息は不明である。一説には上杉家の米沢移封の際に出奔したともいわれる。
山浦家は後に幸清・高国の代を経て、景勝の側室桂岩院の実家四辻家出身の山浦光則が家名を継いだ。


以上、Wikiより。



村上国清