大野治長 (おおの はるなが) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

大野 治長(おおの はるなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。豊臣氏の家臣。父は大野定長。兄弟に、治房・治胤・治純、子は大野治徳、治安(弥十郎)ほか。官位は従四位下修理大夫。知行15,000石。



ー 生涯 -
永禄12年(1569年)、京都に生まれる。豊臣秀吉の側室・淀殿の乳母である大蔵卿局の子にあたる関係から、秀吉に約3,000石の馬廻衆として取り立てられた。天正17年(1589年)には和泉国佐野と丹後国大野で併せて1万石の大名となっている。文禄3年(1594年)の伏見城の普請に携わっている。
秀吉の死後は豊臣秀頼の側近として仕えたが、慶長4年(1599年)の徳川家康暗殺疑惑事件の首謀者の一人として罪を問われ、下総国に流罪とされる。翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍に参戦し武功を上げた事で罪を許され、戦後は家康の命で「豊臣家への敵意なし」という家康の書簡をもって豊臣家への使者を務めた後、江戸に戻らずそのまま大坂に残った。
慶長19年(1614年)、豊臣氏の家老であった片桐且元が追放されると、豊臣家を主導する立場となる。その後、豊臣家内部では主戦派が主流となり、各地から浪人を召抱えて大坂冬の陣に至るが、消極的和平を主張した治長は真田信繁など主戦派と反目する[要出典]。 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では将軍・徳川秀忠の娘で秀頼の正室であった千姫を使者とし、己の切腹を条件に秀頼母子の助命を願うがかなわず、秀頼とともに大坂城の山里曲輪で自害した。享年47。


以上、Wikiより。



大野治長