上村頼孝 (うえむら よりよし) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

上村 頼孝(うえむら よりよし / よりたか[1]、永正14年(1517年) - 永禄10年4月1日(1567年5月9日))は肥後国相良氏の武将。上村頼興の次男で、17代当主・相良晴広の実弟。左衛門太夫。上村城主。子は上村頼辰、上村長陸、上村利行、女(菱刈美濃室)、女(東頼乙室)。
天文24年(1555年)に兄の晴広の後を幼い甥の相良義陽に継がせた家督相続に不満を持っており、弘治3年(1557年)2月に義陽の後ろ盾であった父頼興が亡くなって上村氏を継ぐと、弟の上村頼堅、稲留長蔵と共に6月に反乱を起こした。菱刈重任や北原氏500余名からの援軍も得たものの、これに敗れて同年9月20日(8月13日とも)北原氏の治める飯野(現・宮崎県えびの市)へと逃亡した。
永禄2年(1559年)7月29日に義陽に帰国を許され、士卒700余名と共に帰還し水俣城に住んだ。しかし、8年後の永禄10年に義陽より蓑田信濃、高橋駿河らが頼孝誅殺の為に差し向けられる。それに対し深水源八郎という者が深水長智へ、頼孝への仕打ちとしてこちらの侍が一人も死なない事は礼儀に反すると申し立て、自ら相果てる役となった。頼孝と源八郎は互いに槍を合わせ、頼孝は源八郎を突き殺すと自ら切腹して果てた。享年51。法名は「本山蓮光」。
なお、この粛清に嫡子の頼辰のみは連座させられたが、他の子らは幼少を理由に許されている。


以上、Wikiより。



上村頼孝